新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。
これまで支えて頂きました多くの方々に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
地球環境やライフスタイルが変化していく中で
私どもが出来ることは何か、改めて意義を考え全力を尽くしてまいりたいと思います。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
特定非営利活動法人 エコ・モビリティ サッポロ
代表 栗田 敬子
ただいま参加者を受付をしています!
「たてもの文様ワークショップ」1/12(土)13:30~17:00
https://www.facebook.com/events/522100114940412/
「真駒内×未来のコミュニティ」フォーラム 1/20(日)13:30~16:00
https://www.facebook.com/events/2197906957090110/
http://velotaxi-sapporo.jp
作者別: ecomobilitysapporo
年末のご挨拶とイベント開催のご案内
2018年、大変お世話になりました。
今年も地元の方はもちろん、日本各地、国外の多くの方に利用していただき、本当にありがとうございます。
また、その他、イベント、ワークショップなどの活動では、多くの方々に支えていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今年は様々なことがありました。
9月の地震の際にはブラックアウトでいかに電気に頼った生活をしていたか思い知りました。
そんな中でも、有志のドライバーが車体を走らせ、街中の状況をリアルに発信し、
自転車ならではの強みを実感したところです。
一方、札幌駅東側の再開発計画により、法人事務所が入居しているビルの取り壊しが決定し、退去を余儀なくされております。
設立から満10年がたち、活動の意義、必要性も含め今後の方向性を再考する機会となりそうです。
現在、中心部はあちこちで工事が行われていて、昨年案内した建物が今年はなくなっていることもよくあります。そんな中でも歴史的な建造物をピックアップして案内すると、とても喜ばれます。
開発でそれらの建物がなくなることは残念ではありますが、今、紹介できることに感謝しながら記憶にとどめておきたいと思っているところです。
そのような思いから、残された建物を地域で守り愛着を持って活用していただければとワークショップを企画しました。
会場は昨年6月にリニュアルオープンした旧永山武四郎邸及び三菱鉱業寮です!
講師に造形作家 もんきり研究家の下中菜穂さんと旧小熊邸倶楽部 代表 東田秀美さんをお招きして
古い建物にちりばめられた文様を採集、切り紙にして楽しむ「たてもの文様」ワークショップです。
たてもの文様ワークショップ(さぽーとほっと基金助成事業)
1月12日(土)13:30~17:00
旧永山武四郎邸及び旧三菱鉱業寮2階和室B(札幌市中央区北2条東6丁目)
☆112たてもの文様ワークショップ.pdf
もう一つの活動は真駒内エリアの持続可能な地域づくりについて、
SDGsセミナー、真駒内版17のゴールづくりなどワークショップを開催してきました。
立場の違うステークホルダーが集い、数年後の未来を思い描きながら語り合う時間を持てたことで、様々な連携がうまれていました。
これらの活動のまとめとして年明けの1月20日(日)にはフォーラムを開催予定です。
環境ジャーナリストの枝廣淳子氏を招いて講演とパネルディスカッションを行います。
多くの皆様と未来のコミュニティについて考え、行動につなげられる一歩となる内容です。
お忙しい時期かと思いますが、皆様のご参加をお待ちしております。
1月20日(土)13:30~16:00
会場 南区民センター2F(札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1)
真駒内×未来のコミュニティ(地球環境基金助成事業)
1月20チラシ12_6(PR).pdf
来る2019年が、みなさまにとって、健やかで実りある素晴らしい一年となりますことを
心よりお祈り申し上げます。
特定非営利活動法人 エコ・モビリティ サッポロ
代表 栗田敬子
フォーラム開催のお知らせ
枝廣淳子さんと考える「真駒内×未来のコミュニティ」フォーラム開催!!
(独立行政法人環境再生機構 平成30年地球環境基金助成事業)
1月20チラシ12_6(PR).pdf
南区の拠点として役割を担ってきた真駒内は開拓使時代(1876年)に米国人エドウィン・ダンの指導により牧牛上が開かれ、戦後(1946年)は米軍に接収。冬季オリンピック開催時(1972年)にはメイン会場として開発が進んだ場所です。
緑豊かで閑静な住宅街ですが、近年では少子高齢化が進み様々な課題が顕在化しています。一方、地域での活動は活発であることから、ステークホルダーと共に持続可能なコミュニティ形成のためSDGsを学び、「真駒内版SDGs」作るワークショップを開催してきました。
本フォーラムは次年度の行動につなげるための考え方、事例や手法を知るため 環境ジャーナリストでもある枝廣淳子氏をお招きし、講演とパネルディスカッションを開催いたします。
日時 :2019年1月20日(日)13:30~16:00
会場 :南区民センター 2F 視聴覚室AB
〒005-0014 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1
(地下鉄真駒内駅から徒歩5分程)
プログラム : 司会進行 宮本奏氏(NPOきたのわ)
◇講演:「未来は地域にある! 持続可能で幸せな地元経済を創る」 枝廣淳子氏
プロフィール
大学院大学至善館教授、幸せ経済社会研究所所長、環境ジャーナリスト。地域経済循環や環境問題に関する講演、執筆、異業種勉強会等の活動を通じて「伝えること、つなげること」で変化を創り、しなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。北海道下川町や島根県海士町等では、意志ある未来を描く地方創生と地元経済を創りなおすプロジェクトにアドバイザーとしてかかわっている。
主な著訳書
『不都合な真実』『レジリエンスとは何か-何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる』『地元経済を創りなおす-分析・診断・対策』ほか多数。
◇パネルディスカッション 進行 枝廣淳子氏
パネラー:
真駒内商店街振興会 会長 山下晴男氏
真駒内駅前のまちづくりを考える会 代表 青木新作氏
commons fun(まこまない研究所)林匡宏氏
参加費:無料
定員:60名(先着順)
申込方法:
◇氏名 ◇ご連絡先 ◇ご所属を記載の上、下記のいずれかにてお申込みください。
Tel 011-788-5480
Fax 011-788-5658
Mail info@velotaxi-sapporo.jp
締め切り:1月16日(水)
主催:特定非営利活動法人エコ・モビリティ サッポロ
共催:札幌市 後援:札幌商工会議所
開催にあたり下記の皆さまより協賛いただいております。
心より御礼を申し上げます(順不同)
旭エンジニアリング㈱代表取締役 星野恭亮 様
NPO法人ゆうらん 様 松本公洋 様
株式会社 ミュークリスタル 代表取締役社長 岡崎一志 様
チラシ☆1月20チラシ12_6(PR).pdf
「真駒内×未来のコミュニティ」開催報告
南区の拠点“真駒内”で「未来に向けたまちのあり方とは何か?」と題し
様々な立場の皆さんと団体の壁を越えて『対話』や『行動』に向けた
SDGsセミナーと3回のワークショップを開催しました。
7月30日(月)開催のセミナーでは札幌市環境局 環境都市推進部の佐竹輝洋氏に
「国連SDGsとは?-2030年に向けた持続可能な社会のつくり方-」を講演していただきました。
連続3回のワークショップではSDGsを自分ごととしてとらえ、地域や活動につなげていこうという目的で「真駒内SDGsを創っちゃおう」を実施しました。
8月9日(木)「17の目標を考える(前半)」 9月4日(火)「17の目標を考える(後半)」10月3日(水)「真駒内SDGsまとめ」
地域で活動主体となっているステークホルダ―が集い同じ方向を向いて未来の目標を語り合う、充実した時間となりました。
ここからつながり、プロジェクトがうまれそうです!!
この活動は平成30年度 独立行政法人環境再生機構 地球環境基金助成事業です
特定非営利活動法人 エコ・モビリティ サッポロ
真駒内モビリティ創造プロジェクトのご報告
昨年度、「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」として
『真駒内モビリティ創造プロジェクト』を実施いたしました。
この事業は環境省が環境教育等促進法に基づく協働取組を推進していくため、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)及び地方環境パートナーシップオフィス(EPO)を支援事務局として全国・各地域から申請、採択されたモデル事業の実証を行ったものです。
当法人は自転車タクシーを活用した社会実験、独自のモビリティを考えるワークショップ、住民の意識啓発を図るシンポジウムを実施。「低炭素型パーソナルモビリティ」を切り口に、住民主導による地域課題の解決を持続可能な社会づくりを目指す札幌市等との協働によりに取り組みました。
http://www.geoc.jp/partnership
報告書
これらの活動を引き継ぎ、今年度もセミナー、ワークショップの開催、宅配送実験を実施する予定です。
NPO法人 エコ・モビリティ サッポロ
シャトル便、運行します!6月2日(土)北大 北18条門
今年も電子研究所、創生研究機構などで一般公開が開催されます。
最先端の科学の話を聞けたり
光・生き物・環境・物質・数理の不思議を体験できたりと
毎年、たくさんの来場者が来るイベントです!
昨年は助っ人ドライバーも登場しました、今年は手伝ってくれるのでしょうか?
北18条門からはベロタクシー6台が創成科学研究棟まで運行します。
歩くには少々遠い研究棟なので、毎年たくさんの方に利用していただいています。
「1年で一番ハード」とドライバーが言うイベントですが、
今年は燃料補給にアミノアップ化学さんの「オリゴノールプラス」を提供していただきましたので頑張れそうです!!
ぜひ、お越しください。
3月18日(日)「役立つ自転車デコっちゃおう」 参加者募集!
モノづくりワークショップ開催のお知らせです。
「あったらいいな、作ってみたいな」と自分の思い描いた発想で
身近な材料を使って自転車をデコレーションします。
チラシ3-18.compressed.pdf
自分たちの住む町で「誰かに」「何かに」役に立つ移動を、
身近な自転車を題材にして、アイデアの発想から製作までを行います。
段ボールなどの作業しやすい素材を使用し、モノづくりの楽しさに興味を持つとともに、
モビリティの活かし方を考えます。
前回開催時の様子が掲載されました↓
地域職人集団「ジェネラルスミス」がアイデア発想のサポートや
道具の使い方の指導もしてくれます。
前回開催時(1月27,28日)には
「除雪ができる自転車」「おかあさんのためのエコ自転車」
「石焼き芋自転車」「太鼓でチャリ」「キャンピングチャリ」など、
豊かな発想から作品が生まれました。
ご参加をお待ちしています!!
日時 3月18日(日)
13:00~16:00
対象 小学生3年~6年生(ご兄弟がいる場合はこの限りではありません。ご相談ください!)
定員 15名(先着順)
参加費 無料
場所 子ども体験活動の場Coミドリ リンゴの部屋
〒005-0014
札幌市南区真駒内幸町2丁目2-2 まこまる1F
真駒内駅から徒歩5分
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
申し込み
TEL 011-788-5480
Mail info@velotaxi-sapporo.jp
□氏名 □電話番号 □学校名 □学年 □保護者氏名 をお伝えください。
申し込み期限 3月15日(木)
主催 NPO法人 エコ・モビリティ サッポロ
後援 札幌市
協力 子ども体験活動の場Coミドリ EPO北海道 地域職人集団ジェネラルスミス
平成29年 環境省 地域活性化に向けた協働の取り組み過疎化事業の一環として開催しています。